植木の選定から逃れて咲いた椿。
日曜日だけど、梅田のGホテルでの高校の同窓会主催の新年互礼会に出席する。
ここ数年は欠席していたが、女性の出席が少ないので「お願い」と言われたので出かける。
私が卒業した高校は戦前まで女学校だった。
大阪船場のいとさんが通う女学校だったので、父に(このところブログに良く登場・・・)この学校へ入りなさいと言われ、姉も妹も卒業したのだった。
歴史が古いので、亡くなられた卒業生のおばあちゃまの遺品の中に100年前の卒業の折の「訓示」なる書類が残っていたのを遺族が同窓会に持って来られた。
同窓会長さんはコピーして皆にくださった。
一部を書き写す。
一、在校中修養せる規律習慣は、これを持続せんことを期すべし。
一、常に自ずから時勢に鑑み、絶えず修養練磨すべし。
一、女子天職を守り調和を失わざる限り、家庭及び社会の改善を計るべし。
一、誠実を重んじ謙譲を主として言語を慎み、容儀を整え、娯楽を清くし、
以って卒業生たる品位を存すべし。
一、勤勉にして分を守り、余力あらば以って公共に尽くすべし。
一、人に交わるには常に和順と礼譲とを旨として、永く円満なる情誼(じょうぎ)を
保つべし。
一、母校を第二の家庭たるの念を持し、時々登校してその状況を詳らかにし、
以って一は外部より母校の発達を助け、一は自ら裨益を享けんことを学ぶべし。
かなり難しい言葉を使っている。
広辞苑が要る。
父はこれを見たことがあるのだろうか?
うちの娘もこんな教育を受けさせたい〜と思ったのかな。
母校に時々行け、とあるけれど、私は殆ど毎週同窓会間にコーラスに通っているから、校長先生に褒められるだろう。
同窓会間の前に大村忠二郎校長先生の胸像がある。