a-dollのブログ

忘れたくない日々のあれこれの記録

六十才はお爺さん

姫金糸梅 公園の中で

忙しい1日だった。

午前中は駅の近くの集会所で「G」のコーラス練習に参加した。

かなりハードな練習だった。

昼食後、近くの集会所へ「体操教室」に行く。

途中から蒸し暑くなって汗みずく。

3時から「歌の会」に参加。

後片付けしてから家路についた〜〜ああしんど

 

今日歌った童謡の「船頭さん」は昭和16年に作られている。

作詞 竹内俊子 

作曲 河村光陽

 

🎵村の渡しの船頭さんは

 今年六十のお爺さん

 歳はとっても お船をこぐ時は

 元気いっぱい櫓がしなる

 ソレ ギッチラギッチラ ギッチラコ

 

歌ったあと一斉に言った。

「これないわ」

昭和16年頃は、60歳になるとお年寄り扱いされたのだ。

還暦で、赤いちゃんちゃんこなどを着せて貰って、貴重なお年寄りだった。

私達のように呑気に歌をうたっている70代80代の高齢者は存在しなかった。

今なら、今年八十のお爺さん・・・と歌うなら納得するだろうか。

渡し船なども無くなるし、貴重な日本民族の歴史を伝える童謡だから、歌詞を変えんとあかん!という人も居た。

歌った後も姦しい。

歌の会のメンバーは30人ほどだが、私たちは長生きをし過ぎたのかも知れない。