a-dollのブログ

忘れたくない日々のあれこれの記録

寒い日曜日

礼拝メッセージより

「あなたの故郷はどこですか」

創世記23:1−4

 

現代の日本人の中でクリスチャンはたった1%という少なさであるが、キリシタンが入ってきた頃は一挙に3%の人々が信仰を持ったという。

大きな理由の一つに「葬儀」があった。

貧しい農民などは「野棄て」として弔いはしてもらえなかったという。

ところが、キリシタンの宣教師は農民の棺も自ら運んで埋葬し祈ってくれた。

貧しい者も富める者も等しく扱ったのであった。

 

今日読んだ箇所は、聖書に初めて記録された「葬儀」。

しかも女性の葬儀を行う箇所である。

 

1、生死のはかなさ 

アブラハムの10歳年下の妻サラが死んだ。

 アブラハムは来てサラのために嘆き、泣いた。 

アブラハムはサラの「死に目」に会えなかった。まだひとり子イサクの結婚も決まっていず、ことの実現を見ないうちに先に死んでしまったのであった。

 

終活の中で、どうしても出来ないことは自分の埋葬である。

死は未完の出来事なのである。

しかし、心配する必要はない。

 主は私にかかわるすべてのことを、

 成し遂げてくださいます。詩篇138:8

主は私の願いを必ず聞いてくださる。

 

2、死の悲しみからの立ち上がり方

愛する者の死から立ち直るにはプロセスがある。

泣いて、立ち上がる。

 それからアブラハムは、その死者のそばから立ち上がり、

 ヘテ人たちに告げて言った。 3節

泣くことは大切である。我慢することはない。

「イエスは泣かれた」愛するラザロの墓に来て、号泣ではなく静かに涙を流された。ヨハネ11:35

 

3、死が伝えるメッセージ

 私はあなたがたの中に居留している異国人ですが、

 あなたがたのところで私有の墓地を私に譲っていただきたい。

 ・・・・・・4節

ヘテ人=ヒッタイト民族

 地上では旅人であり寄留者である。ヘブル人への手紙11:13〜16

どこに居ようと魂は神の国に帰る。

 

「葬儀」とは自分の魂の行くべき故郷に帰ること。

私は天の御国へ帰ります。

私の国籍は天国にあります。

 

礼拝の後、友人たちと美味しいカレーライスのランチを食べた。

冷たい風が吹いているが雪は降らない。

姉(兵庫県)と妹(山口県)と電話でしゃべったが、どちらも雪が積もったらしい。

 

午後は炬燵で温もりながら京都で行われている女子駅伝を見る。

吹雪の中必死に走る若い女性たち。

最後まで目が離せないのである。